2008年07月22日
学校へ行く意味
20日にアクトで、浜松登校拒否親の会主催の講演会がありました。
講師は多田元さん。子どもの権利を守る立場に立った弁護士さんで
あり、また不登校の息子さんを持った経験のあるお父さんでもあります。
限られた時間内では本当に足りなくて、もっとお話をお聞きしたかった
のですが、特に父親としての苦悩を語る様子に、暖かな人間味を感じました。
第2部では、不登校経験者である20代の男女の「当事者としての話」が
聞けました。特に印象的だったのは、「勉強は塾で出来た。友達も普通にいて、
むしろ学校の枠にいたら出会えない異年齢の友人との交友関係もあり、
なぜあれほど学校、学校と言われなければならなかったのか不思議で
仕方ない」という女性、それから「学校に行っていたら今の職業につくことは
なかったと思う」という、20歳でテキスタイルの講師になった男性。
どちらの方にも、学校は不必要だったのだろうと思うし、それを許してくれる
ご両親に恵まれていたということがラッキーだったと思います。
私は学校は否定しないし、学校に楽しく行けているのならば、それが一番
親も子も楽だと思います。(経済的な部分も含めて)
現に、私の次女はこの春に中学に入り、親も思いもよらなかった部活に入部し
毎日帰りは8時、ひどいと9時、それでも楽しくて楽しくて、クラスでは一部の
女子から嫌われようが全然構わず、苦手だった勉強にも一生懸命取り組んでいます。
次女は1歳から喘息で入院ばかりして一時は死にかけ、運動会も出られなかったり、
諦めなければならなかったことが多く、小学校では「デブ、ブタ、死ね」といじめられ、
先生からも「あなたが覚えが悪く動きがのろいのが悪い」と言われ、「いじめられたなんて
勘違いでしょ」と決め付けられ、自己肯定感ゼロの子どもでした。
それが転校先の小学校で「もう泣かせません」と言ってくださった先生や、友達に恵まれ、
元気になり、今や胸張って堂々と歩いている中学生です。
そういう意味で、私は学校や先生には失望と恨み、感謝と尊敬の両方を抱いています。
学校の良いところは、その子が居場所さえ見つけられれば、学ぶ環境とチャンスが
たくさんあるところでしょう。
しかし逆に、そこに居場所が見つけられなかったら、親は子どもを無用に苦しませずに
さっさと他に居場所を見つけるべきだと思います。それが例え大きな賭けだとしても。
次女が小3の時に無駄に頑張らせずに思い切って転校させて、本当に良かった!と思います。
もちろん、すべての親子にお勧めできるわけではありませんが。
児童プールがオープンしたので、今日はプールの日でした。
こう暑くては、外遊びは当分プールしかないですね・・・(汗)
講師は多田元さん。子どもの権利を守る立場に立った弁護士さんで
あり、また不登校の息子さんを持った経験のあるお父さんでもあります。
限られた時間内では本当に足りなくて、もっとお話をお聞きしたかった
のですが、特に父親としての苦悩を語る様子に、暖かな人間味を感じました。
第2部では、不登校経験者である20代の男女の「当事者としての話」が
聞けました。特に印象的だったのは、「勉強は塾で出来た。友達も普通にいて、
むしろ学校の枠にいたら出会えない異年齢の友人との交友関係もあり、
なぜあれほど学校、学校と言われなければならなかったのか不思議で
仕方ない」という女性、それから「学校に行っていたら今の職業につくことは
なかったと思う」という、20歳でテキスタイルの講師になった男性。
どちらの方にも、学校は不必要だったのだろうと思うし、それを許してくれる
ご両親に恵まれていたということがラッキーだったと思います。
私は学校は否定しないし、学校に楽しく行けているのならば、それが一番
親も子も楽だと思います。(経済的な部分も含めて)
現に、私の次女はこの春に中学に入り、親も思いもよらなかった部活に入部し
毎日帰りは8時、ひどいと9時、それでも楽しくて楽しくて、クラスでは一部の
女子から嫌われようが全然構わず、苦手だった勉強にも一生懸命取り組んでいます。
次女は1歳から喘息で入院ばかりして一時は死にかけ、運動会も出られなかったり、
諦めなければならなかったことが多く、小学校では「デブ、ブタ、死ね」といじめられ、
先生からも「あなたが覚えが悪く動きがのろいのが悪い」と言われ、「いじめられたなんて
勘違いでしょ」と決め付けられ、自己肯定感ゼロの子どもでした。
それが転校先の小学校で「もう泣かせません」と言ってくださった先生や、友達に恵まれ、
元気になり、今や胸張って堂々と歩いている中学生です。
そういう意味で、私は学校や先生には失望と恨み、感謝と尊敬の両方を抱いています。
学校の良いところは、その子が居場所さえ見つけられれば、学ぶ環境とチャンスが
たくさんあるところでしょう。
しかし逆に、そこに居場所が見つけられなかったら、親は子どもを無用に苦しませずに
さっさと他に居場所を見つけるべきだと思います。それが例え大きな賭けだとしても。
次女が小3の時に無駄に頑張らせずに思い切って転校させて、本当に良かった!と思います。
もちろん、すべての親子にお勧めできるわけではありませんが。
児童プールがオープンしたので、今日はプールの日でした。
こう暑くては、外遊びは当分プールしかないですね・・・(汗)
Posted by みかこ at 21:29│Comments(2)
この記事へのコメント
おはようございます!
「孟母の三遷」と言いますが まさにそのとおりかもしれません。
今の子供達の環境が、親の世代の頃とは 違うという認識が
必要かもしれませんね。
暑い日が続きます、どうぞ 体調に気をつけて 頑張って下さいませ。
「孟母の三遷」と言いますが まさにそのとおりかもしれません。
今の子供達の環境が、親の世代の頃とは 違うという認識が
必要かもしれませんね。
暑い日が続きます、どうぞ 体調に気をつけて 頑張って下さいませ。
Posted by 吉田商店のよねこ
at 2008年07月23日 08:48

よね子さん、いつも見てくださってありがとうございます!
よね子さんもお体に気をつけてくださいね!
よね子さんもお体に気をつけてくださいね!
Posted by みかこ at 2008年07月24日 23:34