2025年03月15日
キウイカントリーでBBQ、お誕生会
先週、キウイカントリージャパンに遠足&BBQに
行きました。
2年ぶりでした!

売店などはとてもきれいになっていましたが、
広い園内や動物たちは変わらず、のんびりしています。

今回は持ち込みバーベキューをしました。
お肉たくさん!

キウイ3種類も美味しかったです。

それから、今週は3月生まれのお誕生会をしました。
餃子を皆で作りました。
秘密兵器・ブンブンチョッパーを購入したので
キャベツとニラは楽しくブンブンして細かくできました。

餃子を自分で手作りするの初めて~という子も
「ムズッ!」と言いながら包みました。

「楽しい~」とどんどん量産していく子も。
お話ししながら作業、楽しいよね!上手にできてます!

ホットプレートで蒸し焼きに、美味しくいただきました。

同時進行でケーキも作りました。
主役のHくんみずから率先してお料理してくれました。

この後、ロウソク立てて歌ってお祝いしました。
おめでとう!
行きました。
2年ぶりでした!

売店などはとてもきれいになっていましたが、
広い園内や動物たちは変わらず、のんびりしています。

今回は持ち込みバーベキューをしました。
お肉たくさん!

キウイ3種類も美味しかったです。

それから、今週は3月生まれのお誕生会をしました。
餃子を皆で作りました。
秘密兵器・ブンブンチョッパーを購入したので
キャベツとニラは楽しくブンブンして細かくできました。

餃子を自分で手作りするの初めて~という子も
「ムズッ!」と言いながら包みました。

「楽しい~」とどんどん量産していく子も。
お話ししながら作業、楽しいよね!上手にできてます!

ホットプレートで蒸し焼きに、美味しくいただきました。

同時進行でケーキも作りました。
主役のHくんみずから率先してお料理してくれました。

この後、ロウソク立てて歌ってお祝いしました。
おめでとう!
Posted by みかこ at
14:38
│Comments(0)
2025年03月15日
桜、咲く
空に在籍している中3の子たち8人の進路が
決まりました。
県立通信制高校に2人、私立通信制高校に4人、
県立定時制高校に1人、北海道の全寮制高校に1人。
みんなそれぞれに考え、悩み、今現在の自分に
ベストと思われる場所を選びました。
でも、それが何か違っていたと思ったら、また
選びなおせばいい。
何度でも何度でも選びなおせばいい。

面接の自由表現で「ギターの弾き語り」をして
合格した子もいます。
中学校の先生には「前例がないからやめておけ」と
言われたそうですが、
私は「前例がないなら前例を作ればいい!」と
背中を押しました。
親御さんも「やってみろ!」と彼女のチャレンジを
バックアップし、見事にやり遂げました。
これからの世界を生きていく子どもたちへ
当たり障りない安全な道を歩かせようとする大人、
生きながら死んでいるような大人たちを蹴散らして
踏みつけて進んでいけばいい。
そうすれば、きっと新しいピカピカの道が
あなたたちの後にできて、たくさんの子どもたちが
ついていく。
そうして今よりもっと楽しい世界ができるはず。
空の子たちを心から誇りに思います。
ずっと応援しています!
決まりました。
県立通信制高校に2人、私立通信制高校に4人、
県立定時制高校に1人、北海道の全寮制高校に1人。
みんなそれぞれに考え、悩み、今現在の自分に
ベストと思われる場所を選びました。
でも、それが何か違っていたと思ったら、また
選びなおせばいい。
何度でも何度でも選びなおせばいい。

面接の自由表現で「ギターの弾き語り」をして
合格した子もいます。
中学校の先生には「前例がないからやめておけ」と
言われたそうですが、
私は「前例がないなら前例を作ればいい!」と
背中を押しました。
親御さんも「やってみろ!」と彼女のチャレンジを
バックアップし、見事にやり遂げました。
これからの世界を生きていく子どもたちへ
当たり障りない安全な道を歩かせようとする大人、
生きながら死んでいるような大人たちを蹴散らして
踏みつけて進んでいけばいい。
そうすれば、きっと新しいピカピカの道が
あなたたちの後にできて、たくさんの子どもたちが
ついていく。
そうして今よりもっと楽しい世界ができるはず。
空の子たちを心から誇りに思います。
ずっと応援しています!
Posted by みかこ at
14:09
│Comments(0)
2025年03月09日
2月の子ども食堂
メニューはポークカレー、カニカマポテトサラダ、桃のムースでした。


カレーはやっぱり人気メニュー!
久しぶりに100食を超えました。

桃のムースもとても喜ばれました。

元気なチビッ子たちが「おいしかったよー」「ありがとう!」
「次はいつ?また来るよ!」と
ハイタッチしてくれたりして、とても嬉しかったです。


カレーはやっぱり人気メニュー!
久しぶりに100食を超えました。

桃のムースもとても喜ばれました。

元気なチビッ子たちが「おいしかったよー」「ありがとう!」
「次はいつ?また来るよ!」と
ハイタッチしてくれたりして、とても嬉しかったです。
Posted by みかこ at
22:23
│Comments(0)
2025年02月25日
行ってくるぜ!2度目の卒業コンサート
空の卒業生であり、ボランティアスタッフとしてこの1年半
お手伝いしてくれて、皆の兄貴だった竜士くん。
新聞などのマスコミにもよく応対してくれて、空の広告塔と
しても活躍してくれました。
諸事情により出戻っていましたが、いよいよ4月から
ちゃんと就職するということで、空バンド引退のコンサートを
開きました。

2年前の卒業時には、まだ地に足がついていない
感じがありましたが、
だいぶしっかりしました。
きっと今度は大丈夫。

親子共演もあって盛り上がりました!
ドラマーデビューの中学生もいて、とても良い
コンサートでした!
https://www.youtube.com/watch?v=WAjEm0TRqFE
お手伝いしてくれて、皆の兄貴だった竜士くん。
新聞などのマスコミにもよく応対してくれて、空の広告塔と
しても活躍してくれました。
諸事情により出戻っていましたが、いよいよ4月から
ちゃんと就職するということで、空バンド引退のコンサートを
開きました。

2年前の卒業時には、まだ地に足がついていない
感じがありましたが、
だいぶしっかりしました。
きっと今度は大丈夫。

親子共演もあって盛り上がりました!
ドラマーデビューの中学生もいて、とても良い
コンサートでした!
https://www.youtube.com/watch?v=WAjEm0TRqFE
Posted by みかこ at
15:28
│Comments(0)
2025年02月24日
夢のような
空で出逢い、通信制高校卒業まで私たちの仲間として
共に過ごした2人が結ばれ、慎ましい家庭を持ち、
そして先週、可愛いベビーが誕生しました。

夢のような、夢のような・・・・・
苦しい子ども時代を過ごした分、誰よりも幸せになって
欲しいと祈ってきましたが、
守るべき存在ができた今、きっともう2人は大丈夫。
私も空をやってきた17年へのご褒美をもらったような、
そんな幸せをもらいました。
早く会いたいな!
共に過ごした2人が結ばれ、慎ましい家庭を持ち、
そして先週、可愛いベビーが誕生しました。
夢のような、夢のような・・・・・
苦しい子ども時代を過ごした分、誰よりも幸せになって
欲しいと祈ってきましたが、
守るべき存在ができた今、きっともう2人は大丈夫。
私も空をやってきた17年へのご褒美をもらったような、
そんな幸せをもらいました。
早く会いたいな!
Posted by みかこ at
19:21
│Comments(0)
2025年02月22日
バレンタインデー、楽しいお習字、お誕生会
バレンタインデーに、お菓子作りをしました。
数年前から話題になっていたらしい(知らなかった!)
割れチョコ、とっても簡単で見栄えがします!

天板に板チョコを並べていって、オーブンで溶かして、

竹串でグルグル!マーブル模様に。

マシュマロやアラザンなど好きなものをのせて、バリバリ割るだけ。
気軽に作れて楽しいですね!
そして今週、高校の芸術科目の選択どうする?という
ところから、書道をやってみようということになり、
古いお習字道具を取り出して、好きな字を書きました。

習い事でお習字に通っていたという子がけっこういました。
久しぶりにやると楽しいね!と言いながら

金の亡者なのか、猛者(もさ)なのか? 上手です!
2月のお誕生会はCくん、15歳おめでとう!
今回はNちゃんの監督のもと、男子たちにケーキを作って
もらいました。

イチゴ高いけど、ファーマーズでいくぶん安く買えました。
業務スーパーの3枚切りスポンジケーキに、たっぷり生クリームと
イチゴをはさんで、デコレーション。

上手にできました!美味しかったです。
明日はコンサートです。
数年前から話題になっていたらしい(知らなかった!)
割れチョコ、とっても簡単で見栄えがします!

天板に板チョコを並べていって、オーブンで溶かして、

竹串でグルグル!マーブル模様に。

マシュマロやアラザンなど好きなものをのせて、バリバリ割るだけ。
気軽に作れて楽しいですね!
そして今週、高校の芸術科目の選択どうする?という
ところから、書道をやってみようということになり、
古いお習字道具を取り出して、好きな字を書きました。

習い事でお習字に通っていたという子がけっこういました。
久しぶりにやると楽しいね!と言いながら

金の亡者なのか、猛者(もさ)なのか? 上手です!
2月のお誕生会はCくん、15歳おめでとう!
今回はNちゃんの監督のもと、男子たちにケーキを作って
もらいました。

イチゴ高いけど、ファーマーズでいくぶん安く買えました。
業務スーパーの3枚切りスポンジケーキに、たっぷり生クリームと
イチゴをはさんで、デコレーション。

上手にできました!美味しかったです。
明日はコンサートです。
Posted by みかこ at
16:57
│Comments(0)
2025年02月12日
TOKYO 1DAY TRIP
東京日帰り旅行に行って参りました!

7時50分、浜松駅に集合。
総勢19人の大所帯で新幹線に乗ってGO!

東京駅に着き、丸の内南口から「はとバス乗り場」へ。
2階建てオープントップのバス、初めての体験!

皇居、国会議事堂、東京タワー、レインボーブリッジ、
歌舞伎座、銀座、と主な見どころを駆け抜けた1時間、
寒かったけど青空が気持ちのいいバスツアーでした。
参加して良かった!

はとバスの後は、それぞれ行きたい場所に出発!

池袋のアニメイト、ポケモンセンター、秋葉原

渋谷のハチ公、明治神宮、レコードカフェ、楽器店

サンシャイン水族館で「空飛ぶペンギン」を見ました!

美味しいステーキを食べたグループも。

浅草で合流してお土産を買ったり、喫茶店で休憩したり、
スカイツリーを眺めたり・・・

沢山たくさん歩きました!
日頃のウォーキングの成果で、みんな元気に歩けました。
駅弁とたくさんの思い出を手に、帰りの新幹線に乗り込みました。
21時、浜松駅にて解散。
みんな、お疲れ様でした!
7時50分、浜松駅に集合。
総勢19人の大所帯で新幹線に乗ってGO!

東京駅に着き、丸の内南口から「はとバス乗り場」へ。
2階建てオープントップのバス、初めての体験!

皇居、国会議事堂、東京タワー、レインボーブリッジ、
歌舞伎座、銀座、と主な見どころを駆け抜けた1時間、
寒かったけど青空が気持ちのいいバスツアーでした。
参加して良かった!

はとバスの後は、それぞれ行きたい場所に出発!

池袋のアニメイト、ポケモンセンター、秋葉原

渋谷のハチ公、明治神宮、レコードカフェ、楽器店

サンシャイン水族館で「空飛ぶペンギン」を見ました!

美味しいステーキを食べたグループも。
浅草で合流してお土産を買ったり、喫茶店で休憩したり、
スカイツリーを眺めたり・・・

沢山たくさん歩きました!
日頃のウォーキングの成果で、みんな元気に歩けました。
駅弁とたくさんの思い出を手に、帰りの新幹線に乗り込みました。
21時、浜松駅にて解散。
みんな、お疲れ様でした!
Posted by みかこ at
19:51
│Comments(0)
2025年02月02日
怒濤の1週間
先週日曜日の子ども食堂から行事が続きました。

この日のメニューはカチャトーラ(鶏のトマト煮込み)、パン、
コーンスープ、チョコババロア

大量のため、鍋底が焦げ付くハプニングが!

パンはホットプレートで温めただけですが、
「ここで焼いてるのね!」と思われる方もいらして、
カチャトーラのソースをパンで拭ってきれいに食べてくれた
子どもたちがいたのも嬉しかったです。
そして、火曜日には青少年の家で餅つきと野外料理。
準備で鶏に塩コショウしてお腹にニンニクを詰めました。

火起こしを先輩から教えてもらいます。

お餅をついて、海苔や醤油、きな粉、あんで食べました。
ふわふわのお餅がとても美味しかったです。


去年は大成功だったダッチオーブンの鶏の丸焼き、
今回は火が強かったようで、外側が黒焦げに・・・
でも、中は美味しく焼けていました!
個人的に持ってきてくれた肉やマシュマロも焼きました。
美味しかったね!
そして金曜日、2回延期になったラグーナ蒲郡にやっと行けました。
今回はイルミネーションを楽しむため、遅い出発で
電車でお昼頃に着きました。

初めてジェットコースターに挑戦した子が「楽しい!」と
全部のコースターを制覇しました。

寒い~!と言いつつ目一杯楽しんでます。

17時にイルミネーションが点灯して、幻想的なムードに。

ボートもライトアップされて、とてもキレイ。

みんな観覧車やジェットコースター、ショーも楽しみました。
21時に浜松駅に帰着して解散。
イベント満載で怒濤の1週間でした!

この日のメニューはカチャトーラ(鶏のトマト煮込み)、パン、
コーンスープ、チョコババロア

大量のため、鍋底が焦げ付くハプニングが!

パンはホットプレートで温めただけですが、
「ここで焼いてるのね!」と思われる方もいらして、
カチャトーラのソースをパンで拭ってきれいに食べてくれた
子どもたちがいたのも嬉しかったです。
そして、火曜日には青少年の家で餅つきと野外料理。
準備で鶏に塩コショウしてお腹にニンニクを詰めました。

火起こしを先輩から教えてもらいます。

お餅をついて、海苔や醤油、きな粉、あんで食べました。
ふわふわのお餅がとても美味しかったです。


去年は大成功だったダッチオーブンの鶏の丸焼き、
今回は火が強かったようで、外側が黒焦げに・・・
でも、中は美味しく焼けていました!
個人的に持ってきてくれた肉やマシュマロも焼きました。
美味しかったね!
そして金曜日、2回延期になったラグーナ蒲郡にやっと行けました。
今回はイルミネーションを楽しむため、遅い出発で
電車でお昼頃に着きました。

初めてジェットコースターに挑戦した子が「楽しい!」と
全部のコースターを制覇しました。

寒い~!と言いつつ目一杯楽しんでます。

17時にイルミネーションが点灯して、幻想的なムードに。

ボートもライトアップされて、とてもキレイ。

みんな観覧車やジェットコースター、ショーも楽しみました。
21時に浜松駅に帰着して解散。
イベント満載で怒濤の1週間でした!
Posted by みかこ at
15:16
│Comments(0)
2025年01月23日
あずきのむらさんにお邪魔しました
昨日の午後はウォーキングの代わりに麦踏みを
しよう!ということで
前々からお誘いいただいていた「あずきのむら」さんに
初めて伺いました。
あずきのむらさんは、誰でも農作業に参加できて
ホッとできる居場所になる「ユニバーサル農業」に
取り組まれています。
村長の長坂さんは、いつも空で釣りのご指南を
お願いしているhazedon倶楽部の水島さんの妹さん。
初対面でもすぐに打ち解けられるような温かいお人柄で、
シャイな空の子どもたちも大丈夫でした!

まずは麦踏み。
麦は踏まれて強くなる、と聞いたことはありますが、
実際に踏むのは初めて。

黙々と横歩きで踏みます。
その後、お宅にお邪魔して収穫後の綿を見せていただきました。

器械で種を取り出す作業を体験させていただいたり

いろいろなお話をお聞きできて、とても良い社会科学習になりました!
https://azukinomura.net/
あずきのむらさんのHPはこちらです。
農福連携はこれからもっと進めていきたい分野です。
またちょくちょく伺いたいと思います!
しよう!ということで
前々からお誘いいただいていた「あずきのむら」さんに
初めて伺いました。
あずきのむらさんは、誰でも農作業に参加できて
ホッとできる居場所になる「ユニバーサル農業」に
取り組まれています。
村長の長坂さんは、いつも空で釣りのご指南を
お願いしているhazedon倶楽部の水島さんの妹さん。
初対面でもすぐに打ち解けられるような温かいお人柄で、
シャイな空の子どもたちも大丈夫でした!

まずは麦踏み。
麦は踏まれて強くなる、と聞いたことはありますが、
実際に踏むのは初めて。

黙々と横歩きで踏みます。
その後、お宅にお邪魔して収穫後の綿を見せていただきました。

器械で種を取り出す作業を体験させていただいたり

いろいろなお話をお聞きできて、とても良い社会科学習になりました!
https://azukinomura.net/
あずきのむらさんのHPはこちらです。
農福連携はこれからもっと進めていきたい分野です。
またちょくちょく伺いたいと思います!
Posted by みかこ at
08:46
│Comments(0)
2025年01月17日
ウォーキングとお誕生会
体力づくりのため、毎日1時間程度のウォーキングを
始めました。

寒い中、みんな頑張っています。
そして昨日は1月生まれのお誕生会をしました。
主役のNちゃんの希望で、フルーツタルトを作りました。

カスタードクリーム、タルト台の生地も作りました。

これは・・・!キル〇ェボ〇みたいではないですか!?
おいしー!とみんな喜んでくれて良かったです。
始めました。

寒い中、みんな頑張っています。
そして昨日は1月生まれのお誕生会をしました。
主役のNちゃんの希望で、フルーツタルトを作りました。

カスタードクリーム、タルト台の生地も作りました。

これは・・・!キル〇ェボ〇みたいではないですか!?
おいしー!とみんな喜んでくれて良かったです。
Posted by みかこ at
13:07
│Comments(0)
2025年01月17日
新年の活動
2025年0時から空の活動は始まりました。

能登の復興支援と困窮者支援のため、
五社神社表参道のお店でお雑煮を配りました。

0時前から、野宿の方たちが数人いらして
お雑煮を食べていかれました。

カウントダウンと歓声が聞こえた後、人通りが増えました。
募金にご協力くださる方も多く、お雑煮も順調に出ましたが・・・
3時過ぎるとパッタリと静かに・・・

目標は200食でしたが、今年の抱負「無理しない」を
守って、100食で撤収しました。
募金は全額、日本赤十字社を通じて送りました。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。!

能登の復興支援と困窮者支援のため、
五社神社表参道のお店でお雑煮を配りました。

0時前から、野宿の方たちが数人いらして
お雑煮を食べていかれました。

カウントダウンと歓声が聞こえた後、人通りが増えました。
募金にご協力くださる方も多く、お雑煮も順調に出ましたが・・・
3時過ぎるとパッタリと静かに・・・

目標は200食でしたが、今年の抱負「無理しない」を
守って、100食で撤収しました。
募金は全額、日本赤十字社を通じて送りました。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。!
Posted by みかこ at
12:32
│Comments(0)
2024年12月31日
クリスマス会・大掃除・子ども食堂
2024年も暮れようとしています。
空の活動も、先週のクリスマス会、大掃除、子ども食堂で
終了しました。

クリスマス会はスタッフ考案のゲームとビンゴで
盛り上がりました!
ランチにはシチューをみんなで作りました。


美味しく出来ました。
マックでバイトしているSくんに頼んでチキンナゲットを
買ってきてもらいました。


ビンゴは2回、景品はお菓子でした。
楽しい時間でした。
そして年内最終日の大掃除。


みんなしっかりやってくれて、とてもキレイになりました。
子ども食堂は、高齢者の方たちも初めて来場されて
おでんとおにぎりを食べていただきました。

前夜から仕込みをしたおかげで、当日は順調でした。

9種類のおでん種とおにぎり、大量!

美味しいと好評で、皆さんおかわりもしていました。
「この子がこんなにたくさん食べるなんて」とビックリしていた
お母さんも。

民生委員さんとのチームワークも強化できた1年でした。
今年1年間お世話になった皆様に感謝申し上げます。
災害や戦争が絶えないこの世界ですが、ひとつでも希望の光を
見いだせますように。
微力ですが、出来ることをしていきたいと思います。
空の活動も、先週のクリスマス会、大掃除、子ども食堂で
終了しました。

クリスマス会はスタッフ考案のゲームとビンゴで
盛り上がりました!
ランチにはシチューをみんなで作りました。


美味しく出来ました。
マックでバイトしているSくんに頼んでチキンナゲットを
買ってきてもらいました。


ビンゴは2回、景品はお菓子でした。
楽しい時間でした。
そして年内最終日の大掃除。


みんなしっかりやってくれて、とてもキレイになりました。
子ども食堂は、高齢者の方たちも初めて来場されて
おでんとおにぎりを食べていただきました。

前夜から仕込みをしたおかげで、当日は順調でした。

9種類のおでん種とおにぎり、大量!

美味しいと好評で、皆さんおかわりもしていました。
「この子がこんなにたくさん食べるなんて」とビックリしていた
お母さんも。

民生委員さんとのチームワークも強化できた1年でした。
今年1年間お世話になった皆様に感謝申し上げます。
災害や戦争が絶えないこの世界ですが、ひとつでも希望の光を
見いだせますように。
微力ですが、出来ることをしていきたいと思います。
Posted by みかこ at
16:38
│Comments(0)
2024年12月26日
能登被災地支援のお雑煮をやります!
能登の地震からまもなく1年。
元旦の悲劇を忘れることはできません。
そのうえ豪雨の被害までありました。
神も仏もないとはこのこと。
「あけましておめでとう」と明るく挨拶を交わすことは難しい。
だから、元旦の0時から私たちは被災地支援のため
募金集めと困窮者支援も兼ねて、
お雑煮をふるまうことにしました。
初詣で客でにぎわう浜松五社神社の鳥居から東へ
50メートル、「大木屋」にて。
ささやかな活動ですが、決して忘れていないという
思いを込めて、
そして、新年をひとりで迎える人たちと温かさを
分け合えるように。
ぜひお立ち寄りください。
Posted by みかこ at
14:52
│Comments(0)
2024年12月20日
お誕生会
昨日、12月のお誕生会をしました。
イチゴは高いし、先週作った美味しいミカンジャムが
あったので、オレンジケーキにしました。

Nちゃんがチョコペンでお祝いプレートを書いてくれました。
飾り用のオレンジを切ります。

生クリームをホイップして、スポンジケーキを
デコレーション。

小学生のMちゃん頑張ってくれました。

Sくん、Rちゃん、お誕生日おめでとう!
すてきな1年になりますように。
イチゴは高いし、先週作った美味しいミカンジャムが
あったので、オレンジケーキにしました。

Nちゃんがチョコペンでお祝いプレートを書いてくれました。
飾り用のオレンジを切ります。

生クリームをホイップして、スポンジケーキを
デコレーション。

小学生のMちゃん頑張ってくれました。

Sくん、Rちゃん、お誕生日おめでとう!
すてきな1年になりますように。
Posted by みかこ at
20:08
│Comments(0)
2024年12月17日
ふたご座流星群観望会
今年も実施しました。13日に予定していましたが、
天気が曇りか雨ということだったので、急きょ1日早めました。

木曜日なので音楽もやりつつ、カレー鍋を作りました。

お肉たっぷり、美味しく出来ました!

おかわり!
たくさん食べてくれたSくん。元気でいいけど、半袖やめて!
この後出かけた極寒の浜でも半袖でした!

20時から寝袋持って車で砂丘へ。
1時間粘りましたが、満月が明るくて、流れ星は1,2個見えただけでした。
でも、みんな浜で鬼ごっこしたりして楽しそうだったので、
無問題です。
今年も行けて良かったです。
天気が曇りか雨ということだったので、急きょ1日早めました。

木曜日なので音楽もやりつつ、カレー鍋を作りました。

お肉たっぷり、美味しく出来ました!

おかわり!
たくさん食べてくれたSくん。元気でいいけど、半袖やめて!
この後出かけた極寒の浜でも半袖でした!

20時から寝袋持って車で砂丘へ。
1時間粘りましたが、満月が明るくて、流れ星は1,2個見えただけでした。
でも、みんな浜で鬼ごっこしたりして楽しそうだったので、
無問題です。
今年も行けて良かったです。
Posted by みかこ at
22:29
│Comments(0)
2024年12月11日
クリスマスコンサート2024
もともと夏に予定していたこのコンサート。
延期にしてよかったと心から思えるクオリティに仕上がりました!




新しいメンバーが加わり、技術を駆使した曲作りや、
兄弟愛が溢れる場面もありました。
一人一人の成長や、未来への可能性を感じさせる演奏も多々あって、
保護者の皆さんの感動もひとしおでした。
みんな素晴らしかったよー!
延期にしてよかったと心から思えるクオリティに仕上がりました!




新しいメンバーが加わり、技術を駆使した曲作りや、
兄弟愛が溢れる場面もありました。
一人一人の成長や、未来への可能性を感じさせる演奏も多々あって、
保護者の皆さんの感動もひとしおでした。
みんな素晴らしかったよー!
Posted by みかこ at
16:34
│Comments(1)
2024年12月03日
コンサートリハーサルと子ども食堂
12月8日のクリスマスコンサートに向けて、先週スタジオで
リハーサルをしました。

全15曲、2回通りは時間が足りなくてできませんでしたが、
一通りはやれたので、課題も見えてきました。
本番がんばろう!
そして土曜日は子ども食堂でした。
メニューは鶏チンジャオロースー、ご飯、中華風スープ、
ごま団子。

鶏むね肉は12kg。


ごま団子は1人2個なので280個、揚げました。
サーターアンダギーよりはラクだったかな?

3色パプリカ、たけのこを鶏と一緒に炒めて味付け。

スープもいい味!

隣の部屋で受付と待ち時間、民生委員さんたちが
お土産の手渡しも引き受けてくださってます。

今回は日本みかん農協さまから温州みかん、
YKマルトさまからパンをご寄付いただきました。

全部で121食を提供することが出来ました。

「美味しかった!ありがとう」という声がたくさん聞けました。
「ごま団子も手作りですか!?」という質問も (笑)
大好評のごま団子は業務スーパーで売ってます!
厨房はいつも戦場ですが、やりがいがあるので、調理メンバーも
楽しみながらやっています。
リハーサルをしました。

全15曲、2回通りは時間が足りなくてできませんでしたが、
一通りはやれたので、課題も見えてきました。
本番がんばろう!
そして土曜日は子ども食堂でした。
メニューは鶏チンジャオロースー、ご飯、中華風スープ、
ごま団子。

鶏むね肉は12kg。


ごま団子は1人2個なので280個、揚げました。
サーターアンダギーよりはラクだったかな?

3色パプリカ、たけのこを鶏と一緒に炒めて味付け。

スープもいい味!

隣の部屋で受付と待ち時間、民生委員さんたちが
お土産の手渡しも引き受けてくださってます。

今回は日本みかん農協さまから温州みかん、
YKマルトさまからパンをご寄付いただきました。

全部で121食を提供することが出来ました。

「美味しかった!ありがとう」という声がたくさん聞けました。
「ごま団子も手作りですか!?」という質問も (笑)
大好評のごま団子は業務スーパーで売ってます!
厨房はいつも戦場ですが、やりがいがあるので、調理メンバーも
楽しみながらやっています。
Posted by みかこ at
15:31
│Comments(1)
2024年11月20日
森林公園ハイキングとお誕生会
先週、久しぶりの森林公園ハイキングに行きました。

紅葉がきれいです!
元々の予定は小笠山登山だったのですが、
参加者が少なくて(笑)
急きょ行き先を変更したら、たくさん参加してくれました。
ガイドはいつもお願いしているOさん。

あちこちにキノコが生えていたので、そのたびに
「コレは食べられるか、食べられないか?」と
調べるのも楽しかったです。

山じゃないけど、かなりアップダウンはあるので、
疲れるのは結局同じだったかもね・・・(笑)

恒例の吊り橋。
かなりの高さがあるので、
面白がってわざと遅く歩くSくんに
「早く行ってー!」と叫ぶスタッフが・・・
ちょっと汗ばむくらい、よく歩きました。
みんなお疲れ様!
Oさんありがとうございました。
そして今日は11月のお誕生会。
カレーランチにしました。
野菜を切って、肉と一緒に炒めます。





とても美味しく出来ました!
みんなおかわりして食べました。
Kくん15歳おめでとう!

紅葉がきれいです!
元々の予定は小笠山登山だったのですが、
参加者が少なくて(笑)
急きょ行き先を変更したら、たくさん参加してくれました。
ガイドはいつもお願いしているOさん。

あちこちにキノコが生えていたので、そのたびに
「コレは食べられるか、食べられないか?」と
調べるのも楽しかったです。

山じゃないけど、かなりアップダウンはあるので、
疲れるのは結局同じだったかもね・・・(笑)

恒例の吊り橋。
かなりの高さがあるので、
面白がってわざと遅く歩くSくんに
「早く行ってー!」と叫ぶスタッフが・・・
ちょっと汗ばむくらい、よく歩きました。
みんなお疲れ様!
Oさんありがとうございました。
そして今日は11月のお誕生会。
カレーランチにしました。
野菜を切って、肉と一緒に炒めます。





とても美味しく出来ました!
みんなおかわりして食べました。
Kくん15歳おめでとう!
Posted by みかこ at
15:51
│Comments(0)
2024年11月12日
北海道旅行
先週、実に5年ぶりの北海道旅行に行きました。

小中高校生7人、引率3人、保護者1人の11人で
セントレアからANAの新千歳行きに乗りました。

初めて飛行機に乗る子にとっては、不安や恐怖、ワクワクも
一杯の体験です。
離陸、着陸の時には歓声が聞こえてきました!
新千歳には雪ミク、キティちゃん、ドラえもんなど子どもたちが
見たいところがたくさん!
お土産の下見も少ししてから、レンタカーで小樽に向かいます。
かつてニシン漁で栄えた北海道随一の街、小樽には
見どころがたくさん。

日本海の絶景をのぞむ祝津パノラマ展望台で
車を降りて、「寒い!」と絶叫。
浜松より一気に低い気温6度くらいでしたが、
体感温度は0度くらいでしょううか。

宿は100年前のお屋敷をリノベーションしたLittle Barrel。
安いのにとても素敵!
自炊できるキッチンやコインランドリーもあり、世界中からの
旅人が宿泊しているようです。
子どもたちは2段ベッドがある部屋に男女分かれて
泊まりました。
一休みしてから夕食に出かけます。
宿の方お勧めの居酒屋「おおとみ」さん。
観光客向けではなく地元の方が美味しいと評判なら
味は確かです。


お寿司やホッケなど海鮮はもちろんのこと、げんこつザンギ
(鶏の唐揚げ)なども美味しかったです!
食後にお散歩。ライトアップされた運河に行きました。


雪か雨という予報でしたが、2日間お天気に恵まれました。
寒さも清々しく感じられました。

明治時代に建てられた日本銀行小樽支店。
今は金融資料館になっています。
建物も、銀杏もとても素敵です。
宿に帰って入浴、就寝。
女の子たちはお化粧したり、おしゃべりしたり、楽しくて
寝る時間も惜しかったようです。

翌朝は9時前に宿を出て、北一ホールの石油ランプ点灯作業の
見学に向かいました。
167個のランプひとつひとつに丁寧に火を灯す作業は
スタッフさんたちの手際よさに見とれてしまいます。

幻想的な空間で飲むミルクティーは最高でした!
1時間余りの自由時間で、堺町商店街の散策とお買い物を
済ませて、レンタカーで札幌へ。
雪印パーラーで、予約したジャンボパフェとランチを食して、
空港チームとノーザンホースパークチームに分かれました。
お馬さん好きな子たち(ウマ娘のイベントもちょうど開催)が
もっとじっくり見たかったと思いますが、
時間が足りなくて駆け足の見学、お土産もゲット。
空港で合流して、みんな残り時間をお土産購入に費やし、
たくさんの思い出とお土産を持って、疲労は限界MAX(笑)
SKY MARKで夕暮れの空へと飛びました。

21時半、浜松西インターに帰着。
途中、体調不良の子が続出しましたが、それはもちろん想定内
のこと。
何があっても無事に連れ帰る覚悟で引率スタッフ3人態勢でしたが、
同行してくださった保護者の方にも、運転やいろんな場面で助けて
いただき、感謝申し上げます!
北海道のほんの一部を撫でてきただけの2日間でしたが、
大人になった時に、その記憶が小さな光になって
「また行ってみたい」「また旅をしてみたい」と思えるように。
「空も飛べた自分」をちょっと自慢できるように。
これからもずっと素敵な旅が続くことを願って。

小中高校生7人、引率3人、保護者1人の11人で
セントレアからANAの新千歳行きに乗りました。

初めて飛行機に乗る子にとっては、不安や恐怖、ワクワクも
一杯の体験です。
離陸、着陸の時には歓声が聞こえてきました!
新千歳には雪ミク、キティちゃん、ドラえもんなど子どもたちが
見たいところがたくさん!
お土産の下見も少ししてから、レンタカーで小樽に向かいます。
かつてニシン漁で栄えた北海道随一の街、小樽には
見どころがたくさん。

日本海の絶景をのぞむ祝津パノラマ展望台で
車を降りて、「寒い!」と絶叫。
浜松より一気に低い気温6度くらいでしたが、
体感温度は0度くらいでしょううか。

宿は100年前のお屋敷をリノベーションしたLittle Barrel。
安いのにとても素敵!
自炊できるキッチンやコインランドリーもあり、世界中からの
旅人が宿泊しているようです。
子どもたちは2段ベッドがある部屋に男女分かれて
泊まりました。
一休みしてから夕食に出かけます。
宿の方お勧めの居酒屋「おおとみ」さん。
観光客向けではなく地元の方が美味しいと評判なら
味は確かです。


お寿司やホッケなど海鮮はもちろんのこと、げんこつザンギ
(鶏の唐揚げ)なども美味しかったです!
食後にお散歩。ライトアップされた運河に行きました。


雪か雨という予報でしたが、2日間お天気に恵まれました。
寒さも清々しく感じられました。

明治時代に建てられた日本銀行小樽支店。
今は金融資料館になっています。
建物も、銀杏もとても素敵です。
宿に帰って入浴、就寝。
女の子たちはお化粧したり、おしゃべりしたり、楽しくて
寝る時間も惜しかったようです。

翌朝は9時前に宿を出て、北一ホールの石油ランプ点灯作業の
見学に向かいました。
167個のランプひとつひとつに丁寧に火を灯す作業は
スタッフさんたちの手際よさに見とれてしまいます。

幻想的な空間で飲むミルクティーは最高でした!
1時間余りの自由時間で、堺町商店街の散策とお買い物を
済ませて、レンタカーで札幌へ。
雪印パーラーで、予約したジャンボパフェとランチを食して、
空港チームとノーザンホースパークチームに分かれました。
お馬さん好きな子たち(ウマ娘のイベントもちょうど開催)が
もっとじっくり見たかったと思いますが、
時間が足りなくて駆け足の見学、お土産もゲット。
空港で合流して、みんな残り時間をお土産購入に費やし、
たくさんの思い出とお土産を持って、疲労は限界MAX(笑)
SKY MARKで夕暮れの空へと飛びました。

21時半、浜松西インターに帰着。
途中、体調不良の子が続出しましたが、それはもちろん想定内
のこと。
何があっても無事に連れ帰る覚悟で引率スタッフ3人態勢でしたが、
同行してくださった保護者の方にも、運転やいろんな場面で助けて
いただき、感謝申し上げます!
北海道のほんの一部を撫でてきただけの2日間でしたが、
大人になった時に、その記憶が小さな光になって
「また行ってみたい」「また旅をしてみたい」と思えるように。
「空も飛べた自分」をちょっと自慢できるように。
これからもずっと素敵な旅が続くことを願って。
Posted by みかこ at
11:41
│Comments(0)
2024年11月12日
佐鳴湖1周ウォーキング
1日(金)午後、曇り空の下、恒例の佐鳴湖1周ウォーキングをしました。

ポケモンいるのかな?
ポケモンGoやっている子はポケモン探しながら歩きました。

ドングリ拾ったり、虫やカニなど生き物を観察したりしながら
2時間ほどでみんな歩き切りました。
途中、小雨が降ってきたりもしましたが、
よく頑張りました!

ポケモンいるのかな?
ポケモンGoやっている子はポケモン探しながら歩きました。

ドングリ拾ったり、虫やカニなど生き物を観察したりしながら
2時間ほどでみんな歩き切りました。
途中、小雨が降ってきたりもしましたが、
よく頑張りました!
Posted by みかこ at
10:32
│Comments(0)